数多くあるテントの中でも、雨に強いものをお探しの方は必見。今回、キャンプライクでは、雨に強いテントの特徴、おすすめの雨に強いテント、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品の雨に強いテントをご紹介します。
テント/タープ雨に強いテントの選び方

キャンプやハイキングを楽しんでいると急な雨に見舞われることも少なくありません。
テントによっては水に強くないものもあり、撤収が求められることになってしまいます。
雨に強いテントであれば気にせずアウトドアを楽しむことが可能です。
雨に強いテントの選び方をご紹介します。
選ぶポイント1:耐水圧がどのくらいか
夕立など強めの雨に対して必要とされる耐水圧は1500mm以上が最低でも必要です。
耐水圧が高ければ高いほど、より強い雨に対応することができます。
加えて、縫い目の保護の役割を果たすシーム加工やフロアシートの耐水圧にも注目するようにしましょう。
選ぶポイント2:何人で利用するか
利用する人数によってテントの広さを検討する必要があります。
最大収容人数ぴったりで利用すると少し窮屈感がでてしまいます。
ゆとりをもったテントを選んでおくと、空間を広々使うことができ、ストレスなくテントでの生活を楽しむことが可能です。
【2022年最新版】雨に強いテントおすすめ人気6選

雨に強いテントはアウトドア用品店やカインズやコーナンなどのホームセンター、Amazon、楽天、メルカリ、ヤフオクなど多くの場所で販売されています。
Amazonで2021年〜2022年に販売された最新作を中心に、ランキング上位の人気のおすすめ雨に強いテントをご紹介します。
【TOMOUNT】テント
210Tポリエステル素材のフライシートでできた強度の高い雨に強いテントです。
2名〜3名様のテントとなっています。
内帳は210Dオックスフォード生地に加え、ナイロンメッシュが採用され、通気性が良いです。
雨でも換気ができるようにメッシュ付きの換気窓が付いています。
耐水圧は3000mmで強い雨でも安心して過ごすことができます。
ポールはアルミニウム合金が採用され、約2.4kgと軽量です。
【ayamaya】ソロテント
225cm×145cm×125cmの広さをもった雨に強いテントです。
2.6kgと軽量で女性にも扱いやすい商品となっています。
スカートが付いており、強い雨が吹き込んでくる心配がありません。
冬でも寒い風が吹き込む心配がなくオールシーズン使用できます。
UVカット加工がされており、紫外線を遮断します。
防水テープが縫い目に貼られ、耐水圧2000mmと水漏れの心配がありません。
【RAVAcoco】ワンタッチテント
設営が簡単なワンタッチ式の雨に強いテントです。
シルバーコーティング加工により99%の紫外線をカットします。
耐水圧3500mmに加え、特殊撥水技術により安心してアウトドアが楽しめます。
ダブルウォールテントとなっており、暑い夏でも、寒い冬でも外気に比べて室内を快適に保つことが可能です。
3人〜4人で使用できるスペースがあります。
【ギアトップ】バックパッキングテント
床はオックスフォード生地とシーム加工で5000mm、フライシートはポリエステルとシーム加工で3000mmの高い耐水圧をもった雨に強いテントです。
ポールはアルミニウムが採用され、テントの重量が3.21kgと軽量になっています。
スカートが付いており、冷気の侵入や強い雨の侵入を許しません。
D字型出入り口が2ヶ所付いており、出入りがしやすいです。
【GOGlamping】ワンタッチテント
耐水圧3000mmの雨に強いテントです。
縫い目の部分には防水テープが付いており、水の侵入を許しません。
フライシートとメッシュスクリーンの二重構造で虫の侵入を防ぎながら空気の出入りをコントロールできます。
ワンタッチ式のテントで設営が簡単なので女性や初心者でもアウトドアに前向きになれます。
定員2名ですが、ソロキャンプに向いているテントです。
【KAZOO】ツーリングドームテント
5角形の形をしており、デッドスペースの少ない雨に強いテントです。
210Tリップストップポリエステルが採用され、3000mmの高い耐水圧を誇ります。
3本のグラスファイバーポールにより安定性が担保されつつ、軽量で持ち運びに便利です。
収容人数は3人です。
テント内部にはランタンフックやメッシュポケットなど過ごしやすい環境となっています。
雨に強いテントについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、キャンプライクでは、「【2022年】雨に強いテントおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、キャンプライクでは、キャンプに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、キャンプに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






